歯列矯正中でもホワイトニングはできる?

こんにちは☺︎
仙台市のホワイトニング専門クリニック・マリエクレール歯科です✨

今日は、『歯列矯正とホワイトニング』についてのお話です😊
当院の取り扱っている薬剤不使用・トランセントフラッシュホワイトニングのことだけでなく、
一般的なホワイトニングと矯正についても解説いたします🦷🫧

目次

ホワイトニングの種類と歯列矯正

一概にホワイトニング、矯正と言っても、矯正にもホワイトニングにも色々と種類があります。

オフィスホワイトニング(高濃度過酸化水素使用)

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で、歯科医師もしくは歯科衛生士が、歯の表面に過酸化水素という薬剤を塗布し、歯を漂白する従来の方法です。

薬剤により歯の表面エナメル質を粗造にし、歯の内部へと薬剤を浸透させます。
歯の表側に矯正装置がついている場合、歯の表面に均一に薬剤を塗布することができず、色斑になる可能性があるため、あまり推奨されていません。

歯の裏側に矯正装置が付けられている場合には、オフィスホワイトニングを通常通り受けることができますよ。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、歯科医院で作ってもらったマウスピースに低濃度の薬剤を自分で注入し、毎日数時間マウスピースをはめて行うホワイトニングです。

ワイヤー矯正中の方は、マウスピースを装着することができないので、ホームホワイトニングをすることはできません

マウスピース矯正中の場合は、矯正治療用のマウスピースに薬剤を注入してホワイトニングをすることも出来なくはないですが、ホームホワイトニングのために作られたマウスピースと、矯正治療のために作られたマウスピースとでは、素材も設計も異なるため、推奨できません。
では、歯列矯正用のマウスピースとは別に、ホワイトニング用のマウスピースを作れば良いのか?というと、そういう簡単な話でもなく、注意が必要です。
マウスピース矯正というのは、専用のマウスピースをはめている時にしか、歯を動かす力が働きません。ホームホワイトニングのために、矯正専用のマウスピースがはめられない時間が毎日数時間あると、矯正治療に確実に差し障るので、やめましょう!
そして何より、矯正中は歯が動くので、ホームホワイトニング用のマウスピースを作ったとしても、早々にはまらなくなります….

トランセントホワイトニング(過酸化水素不使用、光ホワイトニング)

いよいよ、当院で取り扱っているトランセントホワイトニングについてです☺︎
トランセントホワイトニングとは、薬剤を一切使用しないホワイトニングです。医療用高出力の青色LED光の脱色効果を用いて、歯の内部の黄ばみを分解し無色透明化しています。
歯に薬剤を浸透させる必要がなく、また、光は直進方向だけでなく色々な方向へと散乱されますので、歯の表側にどんな種類の矯正装置がついていても、色斑になる心配はありません。

矯正中は、どんなに丁寧に歯を磨いても、着色が付きやすく目立ってきてしまうものです。
矯正のためにつけた装置ですら、食事由来の色素が浸透して変色してきます(はみ出た余分な接着剤が黄ばんでいます)。せっかく歯並びが整ってきても、汚れ始めた矯正装置は清潔感がなく、口元の印象を台無しにしてしまいますね😢

矯正中にトランセントホワイトニングを行うと、食事で変色してしまった矯正装置(はみ出た接着剤や、プラスチック製のアタッチメント)も、装着したばかりの頃のように綺麗になっています。

<ワイヤー矯正で、ゴムを使用している方への注意事項>
ワイヤーを固定するためにゴムが使用されている場合、トランセントホワイトニングを行うと、前歯部分についているゴムは透明になり綺麗になりますが、前から数えて4、5番目あたりの歯に付けられているゴムは、光の熱により褐色に変化してしまいます。そのため、当院のホワイトニング予約の時期を、矯正歯科を受診する数日前に設定していただくことをオススメしております☺︎

番外編・セルフホワイトニングサロン

セルフホワイトニングサロンとは、医療機関ではないため、原則的に歯に浸透する薬剤を使用することができません。歯の表面の着色汚れが取れるだけです。
しかも、歯科知識のある専門家がいないサロンがほとんどでしょうから、矯正中にセルフホワイトニングサロンに行くメリットは全くないと言っていいでしょう。
セルフホワイトニングに行くくらいなら、矯正歯科の受診日に、矯正装置を外したタイミングで、歯科衛生士さんにプロのクリーニングをしてもらってください✨
クリニックによっては、矯正診察料とは別に、自費診療としてクリーニング料がかかる場合も想定されますが、だとしても、プロのクリーニングに適うものはないです☺︎

矯正とホワイトニング、どちらを最初にした方がいいの?

これから矯正もホワイトニングも、両方を検討している場合は、どちらを先に始めたらよいのでしょうか?

従来のホワイトニングの場合は、矯正が終わった後

ホワイトニングの効果は、ずっと続くわけではありません。後戻りが必ず起こるんです。
理想的な白さをキープするには、リタッチと呼ばれる定期的なホワイトニングが必要になります。
従来のホワイトニングの場合は、矯正中にリタッチが行えなくなるので、矯正前にホワイトニングで歯を白くしても、矯正中に完全にリセットされてしまう可能性が高いです。
これから矯正も、ホワイトニングもして、口元の印象を美しくしたいなと考えている方は、まずは矯正治療を始めましょう☺︎

トランセントホワイトニングの場合は、矯正の前でも、最中でも、後でもOK

当院で取り扱っているトランセントホワイトニングの場合は、矯正中にもホワイトニングが可能なため、どちらが最初でも構いません。
思い立ったが吉日、です✨

矯正中のホワイトニング、当院の場合は、、、、

マウスピース矯正中のお客様は、開業当初から多くお越しいただいておりましたが、
ここ最近、ワイヤー矯正中のお客様も増えてきました✨
トランセントホワイトニングがテレビで紹介され、広く認知されたおかげだと思います☺︎

どうしてワイヤー矯正中にホワイトニングをしようと思ったかを聞いてみると、
・矯正を始める前よりも歯が黄ばんできたように見える。
・見た目を重視して、高い方の白い装置にしたのに、歯が黄ばんでいて意味なかったなぁと思ってしまっていた。
・矯正を始める前から、定期的に(従来の)ホワイトニングをする習慣があったけど、矯正を開始したことでリタッチができなくなり、矯正が終わるまで待てなかった。

など、きっかけ、お悩みを教えてくださいました✨

歯並びが整ってくると、次に気になるのは歯の色ですよね😊
矯正中だから、、、と諦めなくても大丈夫です!
矯正治療と並行して歯の色を明るく、綺麗にしていきましょう🦷✨

最後までお読みいただき、ありがとうございます✨
トランセントホワイトニングについては、こちらのページから詳細をご確認いただけます😊

私が開業前に、始めてトランセントホワイトニングを受けた時もマウスピース矯正中でした。
体験記、お写真はこちらのページにまとめております😊

ご予約はWEB予約にて、24時間受付中です。

歯科医師 髙橋茉莉恵
マリエクレール歯科院長
歯科医師16年目。小児歯科・審美歯科での勤務を経て、2023年にホワイトニング専門クリニックを開業。口元の美と健康をホワイトニングを通してサポートしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次